施工中の様子公開の記事一覧
施工中の様子公開
北九州市分譲マンション大規模修繕工事~仮設工事編~
北九州市の分譲マンションにて大規模修繕工事の仮設工事について 写真を元に紹介します。 マンション大規模修繕工事における仮設工事は、 大きく分けて直接仮設工事と共通仮設工事があります。 【直接仮設工事】とは、足場工事(くさび式 手摺先行 壁繋ぎ 昇降階段 巾木等) 飛散防止養生(メッシュシート等) 資材運搬 資材荷揚げ 開口部養生及び補強 落下物防護棚(朝顔等) 侵入防護棚(ガードフェンス) 水平落下防止養生(ラッセルネット等) 安全対策(チューブライト・ガードマン等) 植栽処置 駐輪場屋根脱着 清掃 など マンション大規模修繕工事に直接かかわる仮の設備や作業のことを言います。 工事期間中、事故など無いよう安全に工事を進めるために しっかりとした足場を組み作業の効率を図ります。 【共通仮設工事】とは、仮設事務所 作業員休憩所 資材倉庫 仮設トイレ 仮設電気 仮設水道 事務所内備品 安全標識 仮設照明 代替駐車場 廃材処分 床ELV等各種養生 アスベスト他各種申請 など 直接の作業には関係しないが工事を進めるうえで必要になる工事のことを言います。 マンション住民の生活に出来る限り差支えが無いよう工事を進めるために必要不可欠です。 駐車場が使えない期間、臨時駐車場で事故の無いよう 防犯カメラや照明を設置し防犯や安全対策も行います。 仮設事務所では、現場代理人(10年以上の工事経験者、2級施工管理以上)が常駐します。 現場代理人による毎日の工事ミーティングは作業員の入退場確認、 安全確認、本日の工事予定確認、住民へのお知らせを行い、 週に1度の全体工事会議は工事の進捗確認と今後の予定、問題事項の解決など 週刊ミーティングを定期的に行い意思疎通を図ります。 現場作業員任せではなく細かく工事チェックを行うことで 工事のミスなどを事前に回避することができます。 資材倉庫の整理状況や足場上の整理状況などのチェックも行います。 こういったことを毎日毎週繰り返すことにより安全確保と工事品質向上に繋げます。 2023年11月15日 更新分譲マンション大規模修繕工事が始まりました!~続編~
先週に引き続き分譲マンションの大規模修繕工事着工前準備の様子を 写真を元に紹介していきます。 工事期間中は、マンションエントランス内にホワイトボードを設置いたします。 ホワイトボードは、マンション住民様の目につく目立つ場所に設置し、 工事の進行状況や本日の工事内容、注意事項、住民様へのお知らせ事項などを掲示いたします。 バルコニーの使用制限などは洗濯物がバルコニーに干せない日がありますので 注意して確認していただけなければなりません。 個別のお知らせについてはポストに投函するなど細かなお知らせが必要な場合があります。 住民様からの要望や苦情などは、別途ポストを設置して 工事中のトラブルを最小限に防ぐように努めます。 タイル部分が多い年数の経過したマンションはタイル補強工事が重点となり 期間が長くかかりますので工事の際の機械の騒音など工事期間と時間などを 明確にお知らせしてマンション住民様の協力のもと工事を進めていかなければなりません。 このように長期間の工事となりますので工事業者とマンション住民様との意思の疎通を しっかりと細かく行う必要があります。 工事期間中はエレベーターや通路にシートなどで養生を行います。 塗料が靴などに付着し床や壁が汚れないよう未然に防ぎます。 養生は工事において重要な作業の1つとなります。 破れたり汚れたりした場合は1度部分的に解体を行い清掃後、 張り直しを行い清潔な養生を保つ必要があります。 仮設トイレの設置を行います。 マンションの汚水マスと水栓のある場所付近で トイレの入り口の向きに注意して設置いたします。 設置場所に汚水マスや水栓が無い場合はくみ取り式にしますが、 臭いが気になりますので水洗トイレを出来る限り採用するように致します。 現場事務所を設置いたします。 1名現場代理人を選任し常駐します。 工事中の荷受けや工事管理、急な変更やトラブル、事故など 事務所に現場代理人がいつもいることで住民様も職人も様々なことで安心できます。 工事状況は、この事務所ですべてがわかるようになっています。 現場事務所は工事会社の営業所のような存在です。 2023年10月13日 更新分譲マンション大規模修繕工事が始まりました!
分譲マンションの大規模修繕工事が始まりましたので 着工前準備の様子(工事説明会や臨時駐車場配備など)を紹介します。 築23年のRC5階建32戸の分譲マンションです。 タイルの浮きが多く補強や修繕工事を入念にしなければならない建物です。 写真の左側に見られるように、すでにタイルが落ちている個所が多く見受けられ 危険な状態があります。 また落ちたタイルがあった箇所の下に水が回り漏水の原因にもなりかねませんので 早めの修繕工事が必要でした。 今回は、設計管理方式といって設計会社が工事内訳明細書を作成し、 それを元に入札が行われました。 仕様や数量は設計会社が作成し入札参加工事会社がチェックして 間違いや質疑を行い単価を入れて平等に入札が行われます。 工事内訳明細書に仕様だけで数量が入ってない場合、それぞれの入札参加会社で 数量を入れる事などがありますが、それでは数量が測り方によりバラバラになりますので 今回のように設計会社が細かく仕様や数量を入れると平等な入札になります。 落札しましたら現場代理人を定め工事工程に沿って細かく工事計画を立てていきます。 工事説明会の様子です。 工事期間中の注意事項や工事の流れなど詳しく説明いたします。 特にバルコニーの片付けや高圧洗浄時や防水工事中の使用制限は、 どの現場もですが毎回質問が飛び交います。 植木鉢、人工芝、網戸、廃棄物など気になるところです。 また工事期間中の駐車場の移動などがありますので しっかりとこの工事説明会で不安やトラブルの起こらないようにします。 約20台の車両の移動が必要でした。 マンション裏側に空き地がありましたので工事期間中こちらを貸りることにしました。 建物から臨時駐車場の距離があまり無いようにマンション裏側のブロックフェンスを 解体してスロープにし通行出来るように工夫しました。 居住者様には工事期間中に他にも協力して頂かないといけない事がまだまだありますが 最小限にストレスが無いよう取り組んでいきたいと思います。 このように工事期間中の約20台の臨時駐車場となる 空き地の草刈りとロープでの区画を作成しました。 移動になる駐車場の居住者様には工事説明会の際に抽選をして頂き 駐車する場所の取り決めを行いました。 2023年10月4日 更新北九州市大規模修繕工事による貯水槽修繕工事
北九州市小倉北区にてマンション大規模修繕工事の際の貯水槽修繕工事について 写真を元に紹介します。 高架水槽修繕工事前写真① 排水管が劣化して破れている為、応急処置がされています。 高架水槽工事前写真② 高架水槽本体の保護塗装が剥がれている為塗装が必要です。 高架水槽工事前写真③ 配水管カバーが劣化して破れています。 高架水槽工事前写真④ 梯子が錆びているので修繕が必要です。 マンション大規模修繕工事の際に漏水点検を行います。 特に屋上防水工事と高架水槽の点検は欠かせません。 受水槽から繋がる配水管の老朽化による漏水や高架水槽の亀裂からの漏水など 細かい点検が必要です。 また定期的に清掃が行われていない場合には、 生活水が濁り不衛生になってしまいますので注意が必要です。 管理会社に管理を依頼しても見落としている場合も少なくありませんので 定期的に(毎日の生活に係る重要なことなので)注意して確認しメンテナンスを行いましょう。 貯水槽には、受水槽や高架水槽などがあります。 受水槽とは、ビルやマンションなど多くの水を使う建物などで 供給された水をいったん貯水しておく水槽のことです。 ビルやマンションでは屋上に高架水槽がある場合、 地上にある受水槽に水をため高架水槽にポンプで水を上げます。 屋上に配水管で水を上げることにより水圧により水を各部屋に送ります。 この仕組みは災害時に高架水槽に溜まった水で給水を確保することができます。 大規模修繕工事の際にはこの受水槽、高架水槽の架台の錆など 劣化の修繕と水槽の特殊塗料による塗装は必ず行うと言っていいでしょう。 また排水管の錆止めや排水管カバーの取り換えなども行います。 台風の後など強風により高架水槽の蓋が外れていてそのまま放置されていて 雨水が水槽内に入り不衛生になり内部にゴミや苔が生えているようなことになれば、 水抜きを行い清掃をしなければなりません。 蓋に隙間やゆるみがあり外れやすくなっていないかなど細かい点検が必要です。 これらの貯水槽を新しいものに交換するとなるとかなり高額になりますので 定期的なメンテナンスをすることで衛生を保つようにしなければなりません。 2023年9月25日 更新北九州市アパート大規模修繕工事による防水工事
北九州市にてアパートの通路防水工事を行いましたので完了写真を元に紹介します。 通路の防水には主に長尺シートを貼る場合と塗膜防水との選択がありますが、 今回はウレタン塗膜防水をお勧めしました。 施主様が、通路のクラックから躯体に雨水が入り込み漏水の原因になる事に 不安を抱えておられました事や長尺シートは雨漏りがあった場合、 雨漏りか所の確認が難しいのではと疑問を抱えておられました事もあり ウレタン塗膜防水を選定しました。 通路には歩行専用の防水剤があります。 歩行タイプではない場合、通行時に滑りやすく雨天などは危険が伴いますので 通路など歩行レベルに合わせて防水剤や工法を選ぶ必要があります。 通路の防水工事の場合の高圧洗浄は、溝やドレンに溜まった苔や泥砂などを きれいに流し落とさなければなりません。 防水剤の密着に影響を及ぼしますので重要な工程と言えます。 更に、細かいクラックやドレン周りのモルタルの浮きなどを修繕する下地処理が必要です。 ウレタン塗膜防水密着工法の下塗り完了状況 ウレタン塗膜防水密着工法の中塗り状況 ウレタン塗膜防水密着工法トップコート防滑使用完成状況です。 ウレタン塗膜防水には、X1工法とX2工法と呼ばれるものがあります。 X1工法とは、簡単に言うと既存の防水層を緩衝材で絶縁し、 その上に新たに塗膜防水を行うことです。 脱気筒で緩衝材では抜けない湿気や空気を逃がす器材を設置しなければなりません。 屋上に行き筒のようなものが所々に設置してあれば、X1工法です。 防水効果が高いので緩衝材が傷つかなければ漏水することはありません。 保護剤のトップコートを定期的に塗装することで長期的な防水効果が得られます。 X2工法は、ウレタン防水剤を補強布で強度を高めながら行う防水工法です。 バルコニーや通路などに用いられます。 そのほか防水には、既存の状況に応じて様々な工法がありますので 選定を間違えないように工事いたしましょう。 2023年9月16日 更新北九州市アパート大規模修繕工事が始まりました!
北九州市で鉄骨2階建アパートの大規模修繕工事が始まりましたので 完成イメージ写真を元に紹介します。 鉄骨造 2階建アパートの外壁塗装及び修繕工事がはじまりました。 約7年前に大規模修繕を行った際に光触媒塗料で塗装工事をおこなっていました。 この光触媒塗料とは太陽の光(紫外線)に当たることで外壁に付いた油分、 排気ガス等の汚れを光で分解するという機能を持った塗料です。 しかし、写真で分かるように色褪せがしておりチョーキングが多く出ていました。 アパートの美観維持の為とメンテナンスサイクルのことを考え採用した塗料のはずが 短期間で美観が損なわれるという結果となり大変悩まれておられました。 また、軒天上が黒ずんで所々剝がれている為、漏水調査も行うように致しました。 今回採用した塗料は、エスケー化研株式会社のエスケープレミアムシリコンとなります。 コスパがよく長期的に美観を保させたい塗料がないかと打診されこちらをお勧めいたしました。 塗装工事前に外壁の調査の時間をかけクラックや漏水が考えられそうな箇所などを 入念にチェックします。 長期間美観を保させる為、デザインも5パターン提出いたしました。 〈イメージ写真①〉 〈イメージ写真②〉 〈イメージ写真③〉 当社では大規模修繕の際に外壁のデザインを一新することで入居率のアップを図れるような提案を致します。 十数年前に流行ったデザインを現代版デザインにすることでより新築のように仕上がります。 こちらの建物は前回の塗料のチョーキングが激しくでていましたので通常は3回工程なのですが 高圧洗浄の後に強化シーラーを塗布し塗料の密着度を高めるようにしました。 通路は細かいクラックが多くありましたのでウレタン防水工事を行います。 2階建て鉄骨造りの場合、外壁クラックのほかに階段裏の錆、ベランダパラペットの劣化、軒天上の捲れ、 防水シートの破れ、伸縮目地の劣化などが最も注意しないといけない部分となりますのでその点を重要視しチェックを行いました。 歓声が楽しみな物件です。 2023年9月8日 更新北九州市小倉北区大規模修繕中Ⅱ
今回も前回と同現場を施工中写真と共に紹介します。 既存の外壁は、モルタル壁でしたので細かいヘアークラックや経年で雨水を吸いやすくなり モルタル壁の浮きなど外壁が弱くなっています。 工程の中で最も重要なのは下地処理です。 まず高圧洗浄を行ってケレン作業、クラックと爆裂補修、シーリング補修と下地処理を行います。 旧塗膜の劣化によるチョーキングが著しい場合は、塗料の密着が悪い為 密着度を高めるシーラーを塗布し全体的に弱くなった外壁を強靭にする役割の下塗り塗料フィラーを使用します。 微弾性フィラーは伸縮性が高く細かいクラックに入り込み外壁を強靭にする役割もあります。 簡単に言うと外壁用パテのようなイメージです。 厚塗りすることで外壁の凹凸もなだらかになります。 白く色がついているので塗り漏れ防止にもなり施工性の高い下塗り塗材です。 下塗りの後は、上塗り1回目です。 今回使用した上塗り塗料は、エスケー化研株式会社のエスケープレミアムシリコンです。 塗料の樹脂ランクでは、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素とあり主流のシリコン樹脂となります。 エスケープレミアムシリコンはシリコン塗料の中でもラジカル制御という機能を持った優れた塗料です。 ラジカル制御機能のトリプルガード効果により紫外線から外壁を守り非常に高い耐久性を発揮します。 私の思うところフッ素により近いシリコンというイメージです。 上塗り1回目と2回目の時間を十分に適正間隔をとり上塗り2回目を塗布します。 上塗り2回目では、塗り漏れの無いよう塗りムラをチェックしながら塗布していきます。 上塗り2回目が完了しましたら数名で塗膜の薄い箇所や厚みが均等でない箇所をチェックして仕上げていきます。 出来る限り補修後が浮き出ないように下地処理を入念に行うことがよい仕上がりに繋がります。 上塗りは外壁の保護の役割となりますので耐久性の高い塗料がおすすめです。 以前マンションやビルなどの大型の建物はコスト面を考えエスケー化研水性セラミシリコンを使用していましたが 数年でチョーキングが発生するなど頭を悩まされていました。 が、近年当社では耐久性の高いプレミアムシリコンをビル、マンションで採用しています。 2023年8月23日 更新北九州市小倉北区大規模修繕工事中
前回、小倉北区で大規模修繕工事の始まりを紹介しました。 今回も、同現場の施工中の様子を施工中写真と共に紹介します。 外壁塗装工事でもっとも重要だと言われている工程の高圧洗浄は、 外壁の痛みの度合いによって注意が必要です。 この高圧洗浄をしっかりと行わないと塗料の密着が悪かったり、 さまざまな不具合の原因となります。 外壁が弱体化している状態で強い高圧の洗浄を行うと、 外壁モルタルを破損させてしまう恐れがありますので、 事前に外壁の状態をチェックしておく必要があります。 また、今回工事中のマンションは街の中心部にあり建物が隣接していることから 近隣建物や通行人、車両への配慮が十分に必要とされます。 事前に住民さんへの戸締りや近隣の方々への周知を怠らないようにしないと トラブルの原因となりますので協力していただくようにしておきましょう。 高圧洗浄の際に特に老朽化したビル・マンションでよくあるトラブルは、 室内への漏水によって家裁道具などが濡れてしまい手が付けられない状態になってしまうことです。 高圧洗浄を箇所箇所で工事を止めて確認を行い進めていく必要があります。 屋上や窓回りの高圧洗浄は特に注意が必要です。 高圧洗浄機のコンプレッサーは機械音がしますので洗浄時間帯のお知らせも必要です。 洗浄後は、濡れた外壁を十分に乾燥させる必要がありますので 天候を見て夏場は1日程度、冬場は2日以上は乾燥日を設けなければいけません。 上記写真でわかるように外壁の浮きが多く見受けられました。 外壁が落ちている個所もあったため大幅に外壁を斫りました。 高所からの外壁の滑落は大きな事故へと繋がりますので徹底し入念に工事を行う必要があります。 下地処理を行い外壁を新たにモルタルにより左官工事にて整形して防水処理を行いました。 斫り工事では、斫ったガラが落下して人身事故を起こしたり車輌に傷をつける事のないよう 養生ネットや養生板を施工して都度清掃を行い安全を確保します。 2023年8月7日 更新地域密着15,000件の豊富な施工実績
この度はSKリニューアルのHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
SKリニューアルは北九州市で創業30年以上のエスケーハウス株式会社が運営しております。
北九州市・福岡市を中心にしたこの地域の皆様に愛されてここまでこれたからこそ、地域に根差す皆様へ更なる恩返しをと思い、この度大規模修繕専門店であるSKリニューアルをオープンしました。
1棟1棟を丁寧に施工し、数十年後の安心をお客様へお届けします!
現在のアパート・マンションにご不安や懸念事項がありましたらお気軽にお問い合わせください。
プロがすぐに駆け付けます!