スタッフブログ塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

施工中の様子公開の記事一覧

北九州市マンション大規模修繕のシーリング工事

北九州市門司区でマンションの大規模修繕工事が行われています。 今回はその中のシーリング工事について施工事例をもとに紹介します。   まず🟢🟢 シーリング工事とは? 「建物の外壁ボード間のつなぎ目」や「外壁とサッシの隙間」など、動きの多い目地または 隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的とした工事のことです。   なぜ🟢🟢 シーリング工事をしなければならないのか? シーリング工事を行うことによって、建物の隙間からの雨水の侵入を防ぐことができます。 さらに、地震で建物が揺れた時や強い風の風圧を受けた時に、目地(部材間の継ぎ目)の動きに 追随、伸び縮みをし、建物を漏水等から守ることが期待できます。一見すると地味な修繕ですが、 建物を長く大切に使うために欠かせないのがシーリング工事です。   シーリング工事をした後🟢🟢 建物の隙間を埋めたシーリング材がその役割をしっかりと果たすには、定期的なメンテナンス が必要です。常に外部環境にさらされるシーリング材は、太陽の紫外線等の影響を受け、約5年 程経過するとひび割れ、肉やせ、剥離などの劣化が始まるからです。 メンテンスを怠ると、 水を通す隙間を塞いだり、建物の動きに追随して伸縮するという本来の性能が発揮できなくなり、 建物全体の劣化をスピードアップさせてしまいます。   ~シーリング工事の手順~ シーリング工事には、「打ち替え工事」と「打ち増し工事」があります。 打ち替え工事とは、既存のシーリングをすべて取り除いた後に、新しいシーリングを充填する工事 のことです。打ち増し工事とは、既存のシーリング材の上に新たにシーリング材を足す工事のこと です。打ち増し工事は、シーリング材が硬化やひび割れなど劣化が進み切っていない場合に行われる 予防的な処置となります。既存のシーリング材を撤去する作業がない分、打ち替えよりも単価を抑え ることができます。   では、北九州市門司区の現場のシーリング工事の様子を手順を追って紹介します。 こちらの現場は、シーリングの「打ち替え工事」となります。 〈除去〉打ち替え工事の場合 既存のシーリング材を取り除きます。   〈清掃〉 新しいシーリング材を埋め込む前に、古いシーリ ング材が埋め込まれていた部分を綺麗に掃除しま す。   〈バックアップ剤/ボンドブレーカーの取 り付け〉 シーリング材を充填する前に、シーリング材が建 物のゆがみや動きについていけるようにするため に、バックアップ剤やボンドブレーカーを取り付 けます。 ※バックアップ剤とは、シーリング材を充填する 目地(部材間の継ぎ目)の深さを調節し、三面接 着を防ぐものです。外壁のシーリング工事は、二 面接着が基本です。三面接着では、シーリング材 が自由に動けなくなり建物のかすかな動きに追従 したり建物にかかる力を干渉したりという役割を 果たせなくなるからです。ボンドブレーカーは、 継ぎ目が浅くバックアップ材が入れられない時に 使われる部材です。   〈マスキングテープによる養生〉 シーリングに使う薬剤が余分な場所に付着しない ように、マスキングテープで保護します。   〈プライマーの塗布〉 シーリングを施す場所に錆やホコリがなく乾燥し ていることを確認し、シーリング材を目地に接着 するプライマーを塗布します。   〈シーリング材の充填〉 コーキングガンと呼ばれる器具を使い、シーリン グ材を目地に充填します。   〈へらで鳴らす〉 充填したシーリング材を、へらを使って押えて圧 着っさせます。密着性を高めるとともに、余分な シーリング材を除去し、表面をきれいに整えます。   〈工事完了〉 シーリング材が乾ききる前に、マスキングテープ をはがして完了となります。   ***シーリング工事で注意した点*** シーリング工事は耐用年数の低下につながるため、雨天時や低温の日を避けて施工しました。 打ち替えというのは、きめの細かい作業を確実に行わなければならない難しい作業ですので、 雑な工事をすると後にひび割れや水漏れなどの不具合につながりますので有資格者による専門家 による施工を行いました。     2023年5月23日 更新
施工中の様子公開

北九州市門司区 大規模修繕工事の防水工事が完成!

前回は通気緩衝工法のシート貼りの施工状況の紹介でした。今回は、続きでもありますウレタン防水塗布の施工状況について紹介します。   ・ウレタンの溶剤を混ぜる  ウレタン防水材は、主剤と硬化剤を混ぜて使用することが主流です。この液体を、屋上に塗装していきます。建物や防水の状態ごとに配合を変えるため、硬さや粘土が大事になってきます。   ・ウレタン防水(1層目) 通気シートをひいた後、ウレタン防水の一層目を塗っています。隅部から丁寧に処理します。   ・ウレタン防水(パラペット) パラペットの部分(隅部)は、不具合(ひび割れ)が起きやすいため、丁寧に念入りに作業する必要があります。   ・ウレタン防水(パラペット・刷毛)  通気シートをひいた後、ウレタン防水の一層目を塗っていきます。隅部から丁寧に処理します。   ・ウレタン防水(2層目)  ウレタン剤をまく 晴天の日は硬化スピードが早いため素早く防水加工をしていきます。天気によって、作業スピードを変えていきます。   ・ウレタン防水(2層目)  ウレタン剤を伸ばす ウレタン剤を撒いた後、素早く伸ばしていきます。   ・ウレタン防水(シーリング工事)  防水加工後でも小さい穴が空いてるため、シーリングを注入し、きれいに埋めていきます。最後までしっかり丁寧な工事が必要です。   ・ウレタン防水(ドレン周り)  ドレン周り(排水口)は、水が通るところなので丁寧に防水加工をしていきます。   ・ウレタン防水(脱気筒まわり)  脱気筒は、とても大切な機能をもっているため、より丁寧に防水加工をしていきます。   ・クラウド水抜き  手摺に溜まっている水を一度抜くため、また、クラウド注入するための穴を空けています。   ・ウレタン防水(手摺・クラウド注入)  手摺がガタガタになっている建物に、手摺の根本にクラウド剤(腐食防止)を注入していきます。腐食を防ぐだけでなく、手摺の強化にもなり安全対策に効果があります。防水専門業者では、屋上防水のスペシャリストのため細かい部分にも提案してくれます。   ・ウレタン防水(トップコート) 遮熱入りのトップコート(最上位保護層)を塗っていきます。太陽の紫外線による防水塗膜の劣化を防ぐ塗料です。一番見える部分なので、より丁寧にローラーで塗っていきます。   ~今回この工事を行った際の注意点~  ・既存の防水シート撤去をしたため、雨漏り等を起こさないよう天候をみてスピードを上げて作業しなければならなかった事。  ・屋上に水溜まりができないよう不陸の調整が必要だった事。  ・エレベーターの無い建物だっため工期の遅延に気を付けなければならなかった事。         2023年5月9日 更新
施工中の様子公開

北九州市門司区にて屋上防水工事絶縁工法シート張り状況

前回は下地処理と下地調整の紹介となりました。下地に凹凸があるままシートを張り防水を行うと漏水やシートの剥がれ、水たまりが出来るなどの様々な不具合の原因となりますので下地処理や下地調整は大事な工程です。 [gallery size="full" columns="2" ids="19384,19385"]   今回はウレタン防水塗装施工前の通気緩衝シートの施工状況の紹介です。工事前の既存の状態は改質アスファルトシート防水でした。雨漏りが発生されており雨漏りの補修工事跡がありましたが、雨漏りは止まらず雨漏り箇所の特定が難しいため今回既存防水シートを全て剥ぎ取り躯体の状況を確認して下地処理入念に行いました。既存シートを剥ぎ取り下地処理が完了したら画像の絶縁シートを張り付けます。このシートを張ることにより躯体と防水層を分離させ漏水を防ぎます。サラセーヌ通気緩衝工法です。シート張り合わせはジョイントテープを貼り端末には端末テープを貼ります。シートを張る際はしわやよれが無いように注意して張ります。 [gallery size="full" ids="19386,19389,19388"]   写真のようにジョイントテープを貼り端部には端末テープを貼ります。ジョイントテープは防水剤が入るのを防ぐ事と通気させる効果があります。端末テープは端末のシートの浮きや反りを防ぐ役割をします。画像にはありませんが改修ドレンの施工はシートを張る前に行います。既存防水シートを撤去して通気緩衝シートを張り終えるまでの間は天候には注意する必要がありますので工程を組む際には週間天気予報の確認を必ず行います。     [gallery size="full" ids="19391,19392,19393"] 30~100㎡以内に1つの脱気筒をとりつけます。取付箇所のシートにカッターで切り込みを入れて通気を促す貫通孔をドリルで開けます。下地の水分や水蒸気を導きやすくします。脱気筒はアンカープラグで固定します。取付位置は脱気効率を考えて配置いたします。補強布を敷いて土台部は完全密封いたします。脱気筒を取り付ける理由は躯体からの空気や水分、水蒸気により防水塗膜の膨れや浮きを防ぐ為です。脱気筒で空気や水分、水蒸気を逃がし防水効果を長持ちさせます。また水分を外に逃がす事でクラックが起きにくいなどのメリットもあります。 次回の工事はウレタン防水塗布の施工状況です。工事内容はコチラ   2023年5月2日 更新
施工中の様子公開

北九州市マンションの防水工事が始まりました。

福岡県北九州市門司区の大規模修繕工事の施工状況を 紹介します。 種別:マンション 構造:RC 築年月:1984年9月 階建:5階建 総戸数:15戸 築年数:39年 今回、建築されてから2回目の施工となり、前回より 約20年ぶりの大規模修繕工事となります。 工事内容としては、屋上・外壁修繕工事となります 今回は、【ウレタン防水】通気緩衝工法で施工しました。 通気緩衝工法の流れに沿って工事中の様子を紹介します。  ※通気緩衝工法とは・・・ 下地の上に通気緩衝シートと脱気筒を取り付けて、その上に防水材を塗布していく方法です。 通気緩衝シートを貼ることで、浸水していた建物の水分を逃す事ができます。 その為、密着工法ではできなかった雨漏りの起きていた場所や、古い建物などにも適用ができます。  ※ウレタン防水通気緩衝工法のメリット・・・ 防水層の膨れを防水 優れた安全性と耐久性 脱ぎ目の均一な仕上がり 形状が複雑な場所に施工可能   屋上防水施工前 既存状態は改質アスファルト防水がしてありました。 (因みに雨漏りしている状態でした。)   ・既存のシートを剥ぐ シート下に浸水し全く密着していない  劣化なのか施工不良なのかは闇の中です。  突起物や古い塗膜をケレンします。  古くなったコンクリートなどの表面はデコボコしていたり、ひび割れがあるため、下地を綺麗にします。   ・下地をコーキング補修します。 コンクリート目地や亀裂からの漏水を防ぐ目的と仕上がりを平滑にするための作業です。  伸縮目地の撤去、ひび割れ部分の補修も行います。   ・下地を調整します。 カチオンフィラー(下地調整材)を使って、表面をより滑らかにするこで防水塗料の密着性が高まります。   ・プライマー塗布 ムラがあると剥がれる恐れがあるので、まんべんなく均一に塗っていきます。   今回は屋上防水工事、通気緩衝工法の屋上防水施工前からプライマー塗布までの工事風景を紹介しました。 次回、通気緩衝工法の絶縁シート貼りの紹介です。   2023年4月18日 更新
施工中の様子公開

北九州市小倉北区にて行った大規模修繕工事について

      福岡県北九州市小倉北区にてマンションの大規模修繕工事が完成しました。 今回は一部外壁の補修や外壁に使用した塗料などをご紹介します。 今回工事したマンションはこちらの建物です。       築:15年 階数:5階 調査:外壁打診調査 工事内容:屋上防水/外壁塗装/タイル補修       屋上防水について     今回使用した屋上防水の塗料AGCセラセーヌを使用して施工していきました。 AGCセラセーヌは防水専用の塗料であり、密着性が高く重ね塗りの施工が可能なため 産業廃棄物削減にもつながります。     外壁塗装について   使用した外壁塗料はエスケー化研のエスケープレミアムシリコンを使用して施工していきました。 エスケープレミアムシリコンは戸建てでも多く使用されている人気の高い塗料材です。 塗料は中に含まれている樹脂によって耐久年数が大きく変わり、 塗装費用もこの樹脂によって大きく変わってきます。         外壁タイル部分の補修   [gallery columns="4" size="full" ids="19338,19337,19340,19339"]   外壁は一部タイルが使用されており、部分的に外れ、割れ、欠けなどが見受けれました。 今回はタイル部分の経年劣化もあり外壁打診調査にて不具合があった部分などもありました。   今回不具合が見受けれた部分には下地の施工して新しいタイルを施工していきました。 既存のタイルと同じものを使用して補修をおこないました。     完成   [gallery size="full" ids="19343,19342,19341"]   2023年4月4日 更新
施工中の様子公開

北九州市戸畑区にてアパートの屋根・外壁塗装工事中の様子

福岡県北九州市戸畑区にてアパートの大規模修繕工事を行っております。 今回の外壁塗装や屋根の塗装工事になります。実際に工事を行う建物はこちらになります。   [gallery columns="1" size="full" ids="18977"] 【工事内容】屋根・外壁塗装工事(付帯部こみ) 【築年数】約20年【建坪】55坪 【屋根材】金属系折半屋根     【外壁材】金属系サイディング     施工中の様子   まずはサッシ廻りのコーキング補修の様子をご紹介します。     [gallery columns="1" size="full" ids="18993"]   こちらは窓の回り、サッシ廻りのコーキング補修を行っている様子です。 サッシの回りは上から増し打ちを行って施工していきます。 サッシ回りにあるコーキングは打替えをしてしまうと防水シートに傷がつき雨漏れに繋がってしまうことがあります。 サッシ回りは増し打ちが一般的です。     次に外壁塗装中の様子です。     [gallery columns="1" size="full" ids="18996"]   今回の外壁塗装ではエスケー化研のエスケープレミアムシリコンを使用して塗装していきました。 エスケープレミアムシリコンはアパートの外壁塗装を行う際によく使用している塗料になります。 塗料の耐久性は中に含まれている樹脂が耐久性を決定しており、今回はシリコン樹脂が含まれております。 シリコン樹脂は10年~15年の耐久性がありますが紫外線量が多い場合10年前後で塗り替えが多いですが、今回の外壁塗料材は シリコン樹脂に加えてハルスと呼ばれる光安定剤を組み込んでおり、紫外線の影響を抑制してくれますので15年程度の耐久性が期待できます。   次に屋根塗装中の様子です。   [gallery size="full" ids="18986,18988,18987"] 今回施工させて頂く折半屋根は一部錆が発生してしまっている状態でした。 錆はそのまま予想を行ってしまうと後々不具合が発生します。しっかりとケレン作業を行い錆止めをしてから塗装を行います。   また、今回使用した屋根材はエスケー化研のクールタイトを使用して施工していきました。 クールタイトは遮熱性に優れており、鉄板系の金属屋根によく使用されている為アパートなどの大規模修繕工事でよく用いられる屋根材になります。   次に基礎部分の塗装についてです。 [gallery columns="1" size="full" ids="18995"]     今回は基礎部分の塗装工事を行いました。 基礎部分の塗装は難しく、間違った塗料を塗ってしまうと湿気を含み剥がれてしまうことがほとんどです。 基礎専用の塗料を使用することで後々の不具合を防ぐことができます。   次に階段塗装中の様子です。   [gallery size="full" ids="18990,18992,18991"]   今回は階段の塗装工事も行いました。 鉄部は屋根同様ケレン作業を行ってから塗料を塗布していきました。   施工完成の写真は施工事例でご紹介します!! 仮設足場を撤去し、手直し点検を行い完成です!!       2022年2月12日 更新
施工中の様子公開

福岡県北九州市八幡東区にてマンションの外壁塗装と防水を行いました

    福岡県北九州市八幡東区西本町にて大規模修繕を行っております! 前回は屋根や付帯部分のなどの塗装中の様子をご紹介させていただきましたが、今回は外壁塗装や防水工事の様子をご紹介します。 前回の着工の様子をまだみていない方は前回の記事もあわせてご覧ください。   https://sk-renewal.com/blog/18663/   今回は外壁塗装工事と防水部分の施工の様子をご紹介します。   まずは塗料を塗っていく前にクラックや爆裂部分の補修を行っていきます。   [gallery columns="2" size="full" ids="18685,18684"]   施工が始まる前に写真のように補修が必要な部分に印をつけていきます。 実際に補修を行っている様子です。   [gallery columns="4" size="full" ids="18722,18691,18692,18690"]   こちらが外壁クラック部分を補修している様子です。 まずはクラック部分にカチオンを染み込ませペーパーでこすると、クラック部分の埋めてくれ見た目も綺麗に仕上がります。 今回のクラック補修はこちらの方法で補修を行っていきました。   [gallery size="full" ids="18696,18697,18695"]   こちらが爆裂部分の補修を行っている様子です。 爆裂部分に残っているコンクリートをはがし、錆止めを塗布しました。 その後表面をモルタルできれいに整えていきます。   このように建物のクラックや爆裂は地震や建物の酸化により発生してしまう為、定期的にしっかりと劣化部分の補修を行いましょう。 内部に入る水の侵入を防ぎ建物の劣化進行が早まらないように防止することができます。 放っておくと雨漏れの原因となりますので注意が必要です。   次にコーキング部分の施工の様子です。   [gallery columns="2" size="full" ids="18693,18694"]   外壁材がサイディングボードなどを使用してる場合もよく見受けられるコーキングはこのようなコンクリート打ちっぱなしの建物でも使用されております。 既存のコーキング部分をすべて撤去して新しいコーキングを施工していきます。 手順としては「撤去→養生→プライマー →充 鎮 → 押さえ込み →マスキング撤去→完成」となります。 傷んだまま放っておくと水が内部に侵入してしまう可能性がありますので塗装工事を行う際はこちらも必ず施工していきます。     [gallery size="full" ids="18705,18703,18704"]   こちらが今回実際に外壁塗装を行っている様子です。 今回は「エスケーセラミクリート工法」と呼ばれる工法を使用して施工していきました。 セラミクリート工法とは打ちっぱなしコンクリート用塗材として用いられており、紫外線や雨によっておこる劣化を防ぐために行います。 水性使用になっておりますのできついシンナーの臭いはなく環境に配慮した塗料になっており身体への害もありません。 今回はシリコン樹脂の塗料を使用して施工していきました。 カラーも豊富ですので、イメージチェンジも可能です。 現状を残したいが保護をしたいという方には透明もあり、今回は透明を使用して施工していきました。 また塗装後の艶々している見栄えに抵抗感があるという方は艶を少しなくす3分艶もご用意可能ですのでお見積りの際にご相談ください。   [gallery columns="2" size="full" ids="18714,18708"]     次に屋上の防水部分の施工をご紹介します。 既存はシート防水が使われておりました。   今回はウレタン防水X2工法を使用して施工していきます。 X-2工法とは密着工法とも呼ばれ、ウレタン防水の間にクロスを挟むことによって防水材の強度を高めている工法です。 ビルやマンションの屋上防水によく使用されており、エスケーリニューアルでも多く使用させていただいております。   ハイツKの施工中の様子紹介は以上になります。 完成の様子は後日施工事例にアップいたしますのでお楽しみに! ありがとうございました! 2021年10月28日 更新
施工中の様子公開

福岡県北九州市八幡東区にてマンションの屋根塗装、付帯部塗装の様子

福岡県北九州市八幡東区西本町にて大規模修繕を行っております! 前回着工の様子をご紹介させていただきましたが、今回は実際に屋根や付帯部分のなどの塗装中の様子をご紹介しあます。 前回の着工の様子をまだみていない方は前回の記事もあわせてご覧ください。   https://sk-renewal.com/blog/18634/   付帯施工中の様子   まずは付帯部分の塗装行っていきました。 最初にご紹介するのはこちらのベランダ部分手すりの塗装です。   [gallery size="full" ids="18669,18667,18668"]   今回の手すりは金属でできていました。 まずはワイヤーブラシやサンドペーパーを使用して笹日が発生している部分や既存塗膜が剥がれる部分までしっかりと剥がしていきます。 事前にこのような下地処理を行うことで密着が弱くなりやすい金属系の素材との密着を高めていきます。   しっかりと下地処理が完了するといよいよ塗料を塗っていきます。 まずは錆止めから塗装していきました。錆止めは金属系の塗装工事を行う上で必ず塗っていく工程です。 その後上塗り材を塗っていきます。 前回と同じように赤色を使用して塗装していきましたが、別な色へ変更も可能です。   次に部屋と部屋の仕切り部分を塗装していきます。 [gallery size="full" ids="18671,18672,18670"]   ふち部分は金属系で作られているので、ベランダ手すりと同様の手順で塗装を行っていきます。     [gallery columns="4" size="full" ids="18674,18673,18675,18676"] 次に屋根塗装の様子です。 付帯部分の金属部分と同じようにケレンを行ってから塗装を行っていきました。 屋根足場を利用しながら安全に気を付けて塗装していきます。 もちろん手塗りで丁寧になり上げていきました。以前までは吹付で屋根塗装を行うことも ありましたが、今では手塗りで塗装を行うことがほとんどです。   今回の付帯部・屋根の塗装の様子はいかがでしたでしょうか。 なかなか高さのあるマンションの屋根塗装中の様子を見ることはできませんが、しっかりと丁寧に施工しております。   次回のは外壁塗装、防水部分の工事中の様子をご紹介します。 お楽しみに!     2021年9月5日 更新
施工中の様子公開

福岡県北九州市八幡東区にて5階建てマンションの大規模修繕が着工しました

福岡県北九州市八幡東区西本町にて先日から大規模修繕工事が着工しました! 今回実際に工事を行っているマンションはこちらです。     築 20年の5階建て12戸のマンションです。 1階部分は店舗が入っており、2階から5階部分が賃貸になります。 外壁はALCコンクリートが使用されており、屋根は一部金属屋根、一部シート防水が使われています。   はじめてのお問い合わせは雨漏れが見られるということで現地調査依頼を頂き、 今回雨漏れの原因部分の修理に伴って、外壁・屋根などの外装全体の大規模修繕を行うことになりました。   工事着工の様子   大規模修繕工事を行うにあたりまずは仮設足場の設置から行っていきました。 実際の仮設足場設置の様子はこちらです。         足場を設置する際はこのような大きなトラックの出入りが多い為安全には大変気を配りながら施工していきます。     今回は隣にもマンションがあり近隣との幅が狭い部分がありましたが、隣のマンションとの間にうまく仮設足場の設置を行うことができました。 もちろん安全対策もばっちりです。 近隣の方々には、騒音など大変ご迷惑おかけしましたが、ご協力いただきありがとうございました。     実際の仮設足場設置完成の様子がこちらです。 一階部分の足場には当たっても怪我をしないよう、物に傷がつかないように保護をしております。 一階部分は店舗、車庫がありますので、出入りがしやすいように考慮しながら足場の設置を行いました。     こちらが仮設足場屋根部分の様子です。 今回のアパート屋根部分に関しては傾きが急の為足場設置を行いました。   次回は実際に塗装を行っている様子をご紹介します。 お楽しみに!   福岡県北九州市八幡東区にてマンションの屋根塗装、付帯部塗装の様子→ 2021年9月2日 更新
施工中の様子公開

地域密着15,000件の豊富な施工実績

この度はSKリニューアルのHPをご覧いただき誠にありがとうございます。
SKリニューアルは北九州市で創業30年以上のエスケーハウス株式会社が運営しております。
北九州市・福岡市を中心にしたこの地域の皆様に愛されてここまでこれたからこそ、地域に根差す皆様へ更なる恩返しをと思い、この度大規模修繕専門店であるSKリニューアルをオープンしました。
1棟1棟を丁寧に施工し、数十年後の安心をお客様へお届けします!
現在のアパート・マンションにご不安や懸念事項がありましたらお気軽にお問い合わせください。
プロがすぐに駆け付けます!

SKリニューアル
代表成竹 正光

皆さまのお越しをお待ちしております!!

  • SKリニューアルショールーム
  • SKリニューアルショールーム
大規模修繕を成功させる!オリジナルガイドブック